研究・地域活動助成 高齢社会助成
助成実績
●2024年度の高齢社会助成選考委員長の選考講評はこちらをご覧ください。
●地域福祉チャレンジ活動助成
2024年度は、39団体からの応募があり、新規3団体、409万円、継続4団体、711万円、
合計7団体、1120万円の助成を決定しました。
■2024年度 活動助成一覧
助成 No |
助成対象団体 | 活動タイトル | 助成額 (万円) |
01 | 西豊田学区地域支え合い体制づくり 実行委員会 |
福祉と防災が地域でつながる住民主体の自主的福祉避難所づくり |
114 |
02 | 一般財団法人 ウェルネスサポートLab |
ALPから始めるポジティブ終活の普及とネットワークづくり | 123 |
03 | 一般社団法人 やす地域共生社会推進協会 |
高齢者が活躍できる多世代つながり愛拠点立上げ事業 | 172 |
04 | 社会福祉法人 京都福祉サービス協会 |
団地を中心とした共生のまちづくりプロジェクト | 200 |
05 | NPO法人 知多地域権利擁護支援センター |
互助会連動型くらしあんしんサポート事業の創設と広域実施 | 200 |
06 | 認定NPO法人 市民セクターよこはま |
認知症カフェ動画プロジェクト「まちかどピクチャーズ」 | 118 |
07 | 社会福祉法人 ひょうご聴覚障害者福祉事業協会 |
当事者と専門職の連携による「きこえの健康支援体制」の構築事業 | 193 |
(新規:No 01~03 継続:No 04~07)
2024年度新規助成活動の概要はこちらをご覧ください。
これまでの先駆的事業助成・地域福祉チャレンジ活動(2013年~)助成対象団体一覧がご覧いただけます。
2001年からの採択課題はこちらで検索できます。
実践的研究(実践的課題研究・若手実践的課題研究)助成
2024年度は、実践的課題研究44件、若手実践的課題研究25件の応募があり、実践的課題研究は新規3件、566万円、継続2件、300万円、若手実践的課題研究は6件、514万円の助成を決定しました。
■実践的課題研究助成一覧(2年研究助成)
助成 No |
代表研究者・所属役職 | 研究タイトル | 助成額 (万円) |
01 | 濱島 淑恵 (大阪公立大学大学院現代システム科学研究科教授) |
ヤングケアラー・若者ケアラー支援のプログラム開発と効果の検証 |
172 |
02 | 諌山 憲司 (明治国際医療大学保健医療学部教授) |
インクルーシブ防災を通じた地域レジリエンスへ向けた実践的研究 | 200 |
03 | 西本 亜希子 (島根県立大学看護栄養学部講師) |
隠岐の島町の認知症共生に向けた"まちづくり”の社会実装研究 | 194 |
04 | 武田 景敏 (大阪公立大学医学部脳神経内科講師) |
芸術療法による若年性認知症患者の行動・心理症状の緩和と家族支援 | 100 |
05 | 宇良 千秋 (東京都健康長寿医療センター研究所研究員) |
ケアファームを用いた認知症診断後支援のシステム構築 | 200 |
(新規:No.01~03 継続:No.04~05)
(役職は助成決定時の役職 敬称略)
■若手実践的課題研究助成一覧(1年研究助成)
助成 No |
代表研究者・所属役職 | 研究タイトル | 助成額 (万円) |
01 | 中村 雅俊 (西九州大学リハビリテーション学部准教授) |
地域の人材を用いた有効な介護予防プログラムの確立 |
93 |
02 | 久田 祥雄 (長浜市立湖北病院内科部長) |
ひとの「きやんす(つどう)」まちづくりを目指した実践的研究 | 93 |
03 | ゴン ルイ(RUI GONG) (東京都健康長寿医療センター研究所研究員) |
TUGの歩行軌跡とケイデンスに着目した新たな転倒リスク尺度の開発 | 93 |
04 | 一ノ宮 実咲 (徳島大学大学院医歯薬学研究部助教) |
オーラルヘルスリテラシーレベルと社会的フレイル発生との関連 | 93 |
05 | 石原 広大 (甲南女子大学看護リハビリテーション学部助教) |
循環器疾患患者における認知的フレイルの実態調査 | 50 |
06 | 吉田 紫乃 (大阪大学大学院医学部助教) |
高齢者に包括的介入プログラムを提供する新たな通いの場の効果 | 92 |
(役職は助成決定時の役職 敬称略)
2024年度新規助成研究の概要はこちらをご覧ください。
(過去の掲載情報)
●先駆的事業助成・地域福祉チャレンジ活動助成(平成25年~)
助成対象活動・事業一覧(2024年、2023年、2022年、2021年、2020年、2019年、2018年、2017年、平成28年、平成27年、平成26年、平成25年、平成24年、平成23年、平成22年、平成21年、平成20年、平成19年、平成18年、平成17年、平成16年)
●実践的研究助成
助成対象研究一覧(2024年、2023年、2022年、2021年、2020年、2019年、2018年、2017年、平成28年、平成27年、平成26年、平成25年、平成24年、平成23年、平成22年、平成21年、平成20年、平成19年、平成18年、平成17年、平成16年)