研究・地域活動助成 高齢社会助成
2023年度ニッセイ財団 高齢社会助成 募集の概要(終了しました)
1.募集の種類
「共に生きる地域コミュニティづくり」を基本テーマに、下記の通り
「地域福祉チャレンジ活動助成」と「実践的研究助成」(「実践的課題研究助成」、
「若手実践的課題研究助成」)の募集を行っております。
2.募集〆切日
- (1)「地域福祉チャレンジ活動助成」 ・・・・・・・・・ 2023年5月31日(水)※終了しました
- (2)「実践的課題研究助成」と「若手実践的課題研究助成」・ 2023年6月15日(木)※終了しました
3.募集の概要(助成対象等詳細は募集要項をご覧下さい)
Ⅰ. 地域福祉チャレンジ活動助成 | Ⅱ.実践的研究助成 (実践的課題研究・若手実践的課題研究) |
|
---|---|---|
助成対象 | 地域での継続的自立生活を支えるシステム(地域包括ケアシステム)展開等につながる活動を行うNPO法人等の団体 | テーマの課題について研究者と実践家が協働し、現場の実践をベースにした研究を行う、その研究者・実践家 |
助成内容 | 地域包括ケアシステムの展開、そして深化につながる5つのテーマ(表1)のいずれかに該当する活動 | 「実践的研究助成対象の4つの分野・テーマ」(表2)に対する課題を明確にした実践的研究 |
助成期間 | 2023年10月から2年 | 2023年10月から 実践的課題研究:2年 若手実践的課題研究:1年* |
助成金 | 最大400万 (1年最大200万) |
実践的課題研究:最大400万 (1年最大200万) 若手実践的課題研究:総額約500万 (1件最大100万) |
助成予定 件数 |
3団体程度 | 実践的課題研究:2件程度 若手実践的課題研究:5件程度 |
募集締切 | 2023年5月31日(水) 消印有効 |
2023年6月15日(木) 消印有効 |
助成決定 | 当財団選考委員会にて選考の上、9月の理事会で決定 |
*2017年度より若手実践的課題研究の助成対象者の年齢を45才歳未満に拡大しています。
詳細は「募集要項」をご覧下さい。
4.申請の手続
※募集要項及び申請書は下記の該当部分をクリックしていただければダウンロードすることができます。
I.地域福祉チャレンジ活動助成
募集要項(PDFファイル)のダウンロード
申請書(Wordファイル)のダウンロード
申請書(PDFファイル)のダウンロード
II.実践的研究助成
①実践的課題研究助成
募集要項(PDFファイル)のダウンロード
申請書(Wordファイル)のダウンロード
申請書(PDFファイル)のダウンロード
②若手実践的課題研究助成
募集要項(PDFファイル)のダウンロード
申請書(Wordファイル)のダウンロード
申請書(PDFファイル)のダウンロード
ダウンロードしたWordの申請書の必要項目を入力・印刷の上、郵送ください。
電子メールによる申請は受付けません。
必ず募集要項を熟読の上、申請ください。
【お問い合わせ・申請先】
〒541-0042
大阪市中央区今橋3丁目1番7号 日本生命今橋ビル4階
日本生命財団 高齢社会助成事務局
TEL.06-6204-4013(10-17時)
メールアドレス:kourei-fukusi@nihonseimei-zaidan.or.jp
5.その他(記録集申込受付中)
過去の助成実績、シンポジウム・ワークショップ記録集の希望者無料配布については、左上のオレンジ色の項目をクリックください。