研究・地域活動助成 環境問題研究助成
ワークショップ開催一覧 ※当日発表資料はこちら
第39回 | ||||||
「自然資本管理の進め方」 ~多様なセクターの参加による自然資本管理のための論理と技術~」 2024 年 3 月 15 日 於:京都(ハイブリッド開催) 趣 旨 プログラム |
||||||
|
第38回 | ||
「再生可能エネルギー事業における中間支援と認証制度」 2023年11月25日 於:東京(ハイブリッド開催) 趣 旨 プログラム |
||
趣旨説明 | 丸山 康司(名古屋大学大学院・環境学研究科) |
|
研究報告 第1部 | 山下 英俊(一橋大学経済学研究科) |
|
研究報告 第2部 | 古屋 将太(ISEP) |
|
総合討論 | 稲垣 憲治(一般社団法人ローカルグッド創成支援機構) |
|
第37回 | ||
「農山村を持続可能で豊かな暮らしの教育拠点にするための実践研究」 -京都の里山「京北」を舞台に- 2023年3月25日 於:京都(ハイブリッド開催)趣 旨 プログラム |
||
趣旨説明 | 浅利 美鈴(京都大学大学院地球環境学堂) |
|
成果発表1 | 武田 裕希子(公益財団法人日本自然保護協会) |
|
成果発表2 | 京都市立京都京北小中学校の児童 |
|
総合討論 | 山極 壽一(総合地球環境学研究所 / 日本生命財団) |
|
第36回 | ||
「豊かな森と里の再生」-芦生の森と京・美山における地域と研究者の協働- 2021年12月19日 於:京都(オンライン開催) 趣 旨 プログラム |
||
趣旨説明 | 徳地 直子(京都大学フィールド科学教育研究センター) |
|
成果発表1 | 阪口 翔太(京都大学大学院人間・環境学研究科) |
|
成果発表2 | 清水 夏樹(神戸大学大学院農学研究科) |
|
総合討論 |
|
|
第35回 | ||
「気候変動と人口減少時代の防災・減災-生態系減災という方法」 2020年1月25日 於:神奈川 趣 旨 プログラム |
||
趣旨説明 | 一ノ瀬 友博(慶應義塾大学環境情報学部 教授) |
|
研究発表 | 大木 聖子(慶應義塾大学環境情報学部 准教授) |
|
パネルディスカッ ション |
一ノ瀬 友博(慶應義塾大学環境情報学部 教授) |
|
第34回 | ||
「自然と歴史を活かした震災復興-持続可能性とレジリエンスを高める景観再生-」 2019年11月23日於:東京 趣 旨 プログラム |
||
基調講演 | 中村 太士(北海道大学大学院農学研究院 教授) |
|
趣旨説明 | 原 慶太郎(東京情報大学総合情報学部 教授) |
|
研究報告 | 岡 浩平(広島工業大学環境学部 准教授) |
|
総合討論 | 原 慶太郎 |
|
総括と展望 | 平吹 喜彦(東北学院大学教養学部 教授) |
|
第33回 | ||
「ローカルベンチャーとしての再生可能エネルギー開発と農山村の持続」 平成30年12月15日 於:東京 趣 旨 プログラム |
||
総括報告 | 小林 久(茨城大学農学部) |
|
報告1 | 本田 恭子(岡山大学大学院環境生命科学研究科) |
|
報告2 | 朝子 直樹(綾部市 定住・地域政策課長) |
|
総合討論 | 小林久、中山琢夫、奈良泰史、田村誠、朝子直樹、平野彰秀、上山隆浩 |
|
第32回 | ||
「地域社会から創る社会イノベーションと持続可能な社会(SDGs)」 平成30年2月4日於:東京 趣 旨 プログラム |
||
基調講演 | 松岡 俊二(早稲田大学 教授) | |
第Ⅰ部 報告1 報告2 報告3 討論 |
コーディネーター |
田中 勝也(滋賀県立大学 教授) 渡邊 敏康(NTTデータ経営研究所 シニアマネージャー) 松本 礼史(日本大学 教授) 黒川 哲志(早稲田大学 教授) 古木 二郎(三菱総合研究所 主席研究員) 白井 信雄(法政大学 教授) 田崎 智宏(国立環境研究所 室長) 大手 信人(京都大学 教授) |
第Ⅱ部 | コーディネーター |
松岡 俊二(早稲田大学 教授) 小林 敏昭(地域ぐるみ環境ISO研究会) 黒田 浩司(経済産業省 室長) 吉川 賢(岡山大学 特任教授) 平沼 光(東京財団 政策調整ディレクター) 師岡 愼一(早稲田大学 特任教授) 平尾 雅彦(東京大学 教授) |
第31回 | ||
「サクラマスがのぼる川の在来知」 平成28年12月17日於:東京 趣 旨 プログラム |
||
総括報告 | 羽生 淳子(総合地球環境学研究所、カリフォルニア大学バークレー校) |
|
報告1 | 福永 真弓(東京大学) |
|
報告2 | 伊藤 由美子(青森県庁) |
|
コメンテーター | 橋本 久夫(NPO法人いわてマリンフィールド) |
|
第30回 | ||
「森里川海の物質の環・地域住民の環の再生を考える」 平成28年1月23日於:札幌 趣 旨 プログラム |
||
研究概要 | 長坂 晶子(北海道立総合研究機構森林研究本部林業試験場 主査) |
|
報告 | 白岩 孝行(北海道大学低温科学研究所 准教授) |
|
総合討論 | 長坂晶子、門谷茂、白岩孝行、小路敦、三島啓雄 |
|
第29回 | ||
「被災地域コミュニティの復興と再生」 平成27年2月7日 於:仙台 趣 旨 プログラム |
||
総括報告 | 長谷川 公一(東北大学大学院 教授) |
|
ゲスト報告 コーディネーター |
大江 和彦(島根県海士町産業創出課 課長) |
|
報告1 | 片山 知史(東北大学大学院 教授) |
|
報告2 | 帯谷 博明(甲南大学 准教授) |
|
第28回 | ||
「生業と地域社会の復興を考える」 -宮城県石巻市北上町の事例から- 平成26年11月29日 於:東京 趣 旨 プログラム |
||
研究概要 | 西城戸 誠(法政大学) |
|
報告 | 平川 全機(北海道大学) |
|
コメンテーター | 鬼頭 秀一(星槎大学) |
|
第27回 | ||
「農業・農村の危機と再生への提言」 平成25年2月2日 於:東京 趣 旨 プログラム |
||
趣旨説明 | 岡本 雅美(日本環境会議 代表理事) |
|
特別講演 | 藤井 絢子(菜の花プロジェクトネットワーク 代表) |
|
報告1 | 春日 隆司(北海道下川町 環境未来都市推進本部長) |
|
報告2 | 佐無田 光(金沢大学 准教授) |
|
論点提起 | 保母 武彦(島根大学 名誉教授) |
|
総合討論 | 山下英俊、保母武彦、寺西俊一、大久保規子、中島直人 |
|
第26回 | ||
「都市と森との共生をめざして」 平成24年1月7日 於:大阪 趣 旨 プログラム |
||
趣旨説明 | 植松千代美(大阪市立大学 講師) |
|
報告1 | 小南 裕志(森林総合研究所 主任研究員) |
|
報告2 | 谷垣 岳人(龍谷大学 講師) |
|
報告3 | 岡崎 純子(大阪教育大学 准教授) |
|
総合討論 | 植松千代美、大湾喜久男、河野和夫 |
|
第25回 | ||
「地域住民の協働による東京湾沿岸域管理モデルの構築」 平成22年12月18日 於:東京 趣 旨 プログラム |
||
趣旨説明 全体説明 |
河野 博(東京海洋大学 教授) |
|
報告1 | 松山 優治(東京海洋大学 学長) |
|
報告2 | 工藤 貴史(東京海洋大学 准教授) |
|
報告3 | 池田 玲子(東京海洋大学 教授) |
|
総合討論 | 河野 博、小堀 信幸、藤塚 悦司、鈴木 晴美 |
|
第24回 | ||
「大阪平野の水資源を考える-大阪周辺の水環境とその有効活用-」 平成22年1月9日 於:大阪 趣 旨 プログラム |
||
趣旨説明 | 益田 晴恵(大阪市立大学大学院 教授) | |
報告1 | 三田村 宗樹(大阪市立大学大学院 准教授) |
|
報告2 | 貫上 佳則(大阪市立大学大学院 教授) |
|
総合討論 | 畑 明郎、西垣 誠、谷 真人、平田 健正、 大阪府、守口市立下島小学校 |
|
第23回 | ||
「協働による持続可能な流域圏づくりに向けた空間情報プラットホームの可能性-神奈川拡大流域圏を中心に-」 平成20年12月13日 於:横浜 趣 旨 プログラム |
||
趣旨説明・ コーディネーター |
佐土原 聡(横浜国立大学大学院 教授) | |
問題提起 | 小林 重敬(武蔵工業大学教授) 木平 勇吉(東京農工大学名誉教授) 嘉田 良平(横浜国立大学教授) 金澤 史男(横浜国立大学教授) |
|
助成研究報告 | 佐土原 聡、登坂 博行、近藤 裕昭、長谷部勇一 | |
第22回 | ||
「森林の機能評価と協働による森づくり」 平成19年12月15日 於:北海道 趣 旨 プログラム |
||
趣旨説明・ コーディネーター |
中村 太士(北海道大学大学院 教授) | |
評価基準の説明 | 今泉 裕治(北海道水産林務部森林計画課課長) | |
講 演 | 洲崎 燈子(豊田市矢作川研究所主任研究員) 鎌田 磨人(徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部准教授) |
|
助成研究報告 | 庄子 康、酒井 明香、辻 昌秀 | |
第21回 | ||
「古都京都の森を守り活かす -モデルフォレスト運動への展開-」 平成18年12月16日 於:京都 趣 旨 プログラム |
||
趣旨説明・ コーディネーター |
田中 和博(京都府立大学大学院 教授) | |
助成研究報告 | 高原 光、池田 武文、石丸 優、湊 和也、 松村 和樹、渕上 祐樹、成田 真澄、今尾 隆幸 |
|
第20回 | ||
「生物多様性モニタリング:未来を切り開く協働調査」 平成17年12月17日 於:東京 趣 旨 プログラム |
||
基調講演 | 鬼頭 秀一(東京大学大学院教授) | |
開発 法子((財)日本自然保護協会専門部長) | ||
まとめ | 鷲谷 いづみ(東京大学大学院教授) | |
助成研究報告 | 呉地 正行、丸山 康司、渡邉 敦子、須田 真一 | |
第19回 | ||
「『持続可能な社会』実現への提言」 平成17年3月25日 於 東京 趣 旨 プログラム |
||
基調講演 | 淡路 剛久(立教大学大学院教授) | |
コーディネーター | 寺西 俊一(一橋大学大学院教授) | |
助成研究報告 | 除本 理史、佐無田 光、水谷 洋一、西村 幸夫、磯崎 博司 | |
第18回 | ||
「21世紀の都市と自然」 平成15年11月22日 於西ノ宮 趣 旨 プログラム |
||
基調講演 | 小野 佐和子(千葉大学教授) | |
山口 克人 (大阪大学大学院教授) | ||
コーディネーター | 石川 幹子 (慶應義塾大学教授) | |
助成研究報告 | 小林 達明、宇野 求、倉阪 秀史、野邑 奉弘、上嶋 英機、 村田 武一郎 |
|
第17回 | ||
「生きものたちの危機」 平成14年11月27日 於東京 趣 旨 プログラム |
||
基調講演 | 加藤 雅啓(東京大学大学院教授) | |
コーディネーター | 荻野 和彦(滋賀県立大学教授) | |
助成研究報告 | 角野 康郎、高宮 正之、早矢仕 有子、井内 美郎、田中 克 | |
第16回 | ||
「里山の自然をまもり育てる」 平成13年11月19日 於東京 趣 旨 プログラム |
||
コーディネーター | 鷲谷 いづみ(東京大学大学院農学生命科学研究科教授) | |
助成研究報告 | 廣木 詔三、植田邦彦、菊池多賀夫、八田耕吉、 武内 和彦、倉本 宣、中川 重年 |
|
第15回 | ||
「地域の環境保全」 平成12年11月22日 於東京 趣 旨 プログラム |
||
基調講演 | 鈴木和夫(東京大学大学院農学生命科学研究科教授) | |
コーディネーター | 甲斐 諭(九州大学大学院農学研究院教授) | |
助成研究報告 | 野間直彦、愛甲哲也、木村和弘、合田昭二、 岩井吉彌 |
|
第14回 | ||
「湖沼の環境改善」 平成11年11月25日 於大津 プログラム |
||
コーディネーター | 村岡浩爾(大阪大学大学院工学研究科教授) | |
助成研究報告 | 宗宮 功、海老瀬潜一、大久保賢治、坂本 充、 井村光夫、桶 敏・皆巳幸也、田知本正夫、 上田哲行 |
|
第13回 | ||
「これからの中山間地農林業を考える」 平成10年12月4日 於東京 プログラム |
||
基調講演 | 熊崎 実(筑波大学農林学系教授) | |
コーディネーター | 今村奈良臣(日本女子大学家政学部教授) | |
助成研究報告 | 金子 務、山口裕文、井上 誠、井口隆史・ 藤居良夫、宮崎 猛、柏 雅之 |
|
第12回 | ||
「沿岸域の環境の保全」 平成9年11月20日 於神戸 | ||
基調講演 | 岡市友利(前香川大学学長) | |
コーディネーター | 柳 哲夫(九州大学応用力学研究所教授) | |
助成研究報告 | 岡田光正、浅野耕太、安部泰隆、堤 裕昭、細田龍介 | |
第11回 | ||
「湖沼の水質」 平成8年12月3日 於京都 | ||
コーディネーター | 中村正久(滋賀県琵琶湖研究所長) | |
コメンテーター | 國松孝男(滋賀県立大学環境科学部教授) | |
助成研究報告 | 小林正雄、大久保賢治、坂本 亘・藤原建紀、 沖野外輝夫・朴 虎東、大竹久夫 |
|
第10回 | ||
「酸性雨・霧」 平成7年12月5日 於東京 | ||
コーディネーター | 大喜多敏一(桜美林大学国際学部教授) | |
コメンテーター | 佐竹研一(国立環境研究所総合研究官) | |
助成研究報告 | 戸塚 績、石坂 隆、西尾文彦、永峰浩一郎、永淵 修 | |
第9回 | ||
「森林の保全と利用」 平成6年12月8日 於東京 | ||
コーディネーター | 佐々木恵彦(東京大学農学部長) | |
コメンテーター | 濱谷稔夫(東京農業大学農学部教授) | |
助成研究報告 | 玉井重信、文字信貴、山倉拓夫、大村 寛、魚住侑司 | |
第8回 | ||
「水圏における有害環境物質」 平成5年11月25日 於大阪 | ||
コーディネーター | 中西準子(東京大学環境安全研究センター教授) | |
助成研究報告 | 古藤田一雄、田辺信介、山田 淳、松井三郎、清水 誠・堀口敏宏 | |
第7回 | ||
「河口域、沿岸域の自然環境」 平成4年12月3日 於大阪 | ||
コーディネーター | 沖野外輝夫(信州大学理学部教授) | |
助成研究報告 | 木下 泉、西条八束、奥田節夫、柳 哲雄、長尾義三、松岡俊二 | |
第6回 | ||
「環境保全と農山村生活」 平成3年12月7日 於大阪 | ||
基調講演 | 四手井綱英(元京都府立大学学長) | |
コーディネーター | 嘉田良平(京都大学農学部助教授) | |
助成研究報告 | 伊藤精晤、杉山道雄、長堀金造、岩田好宏、國松孝男 | |
第5回 | ||
「サンゴ礁」 平成2年12月15日 於沖縄 | ||
特別講演 | 堀越増興(東京大学名誉教授) | |
コーディネーター | 西平守孝(琉球大学理学部教授) | |
助成研究報告 | 目崎茂和、武田 淳、山口正士、西田 睦、上野信平・横地洋之 | |
第4回 | ||
「有害環境物質の評価と制御」 平成元年11月1日 於大阪 | ||
基調講演 | 末石冨太郎(大阪大学工学部教授) | |
コーディネーター | 村岡浩爾(大阪大学工学部教授) | |
助成研究報告 | 住友 恒、早津彦哉、青山 勲、高見保清、吉田 昭 | |
第3回 | ||
「湖沼の水質汚濁」 昭和63年11月19日 於大阪 | ||
特別講演 | 生嶋 功(千葉大学理学部教授) | |
コーディネーター | 須藤隆一(国立公害研究所技術部長) | |
助成研究報告 | 高村義親、石田祐三郎、中野昌康、合葉修一、中本信忠 | |
第2回 | ||
「都市を考える」 昭和62年11月14日 於大阪 | ||
特別講演 | 上田 篤(京都精華大学教授) | |
コーディネーター | 田村 明(法政大学法学部教授) | |
助成研究報告 | 広原盛明、水谷頴介、川上秀光、岡田光正・辻 正矩、林 喜男 | |
第1回 | ||
「緑と環境」 昭和61年11月15日 於大阪 | ||
基調講演 | 四手井綱英(元京都府立大学学長) | |
コメンテーター | 只木良也(信州大学理学部教授) | |
助成研究報告 | 安田喜憲・豊原源太郎、千葉喬三、小川房人・米田 健、 林 進・堀内孝次・江本祐子、菅野 徹 |