研究・地域活動助成 高齢社会助成
助成実績
●2021年度の白澤選考委員長の選考講評はこちらをご覧ください。
●地域福祉チャレンジ活動助成
2021年度は、50団体からの応募があり、新規4団体、791万円、継続3団体、600万円、
合計7団体、1391万円の助成を決定しました。
■2021年度 活動助成一覧
助成 No |
助成対象団体 | 活動タイトル | 助成額 (万円) |
01 | 社会福祉法人 武蔵野会 リアン文京 |
リアンdeつながるプロジェクト 都市型複合施設の地域共生の場づくり |
200 |
02 | 社会福祉法人 桐生市社会福祉協議会 |
次世代モビリティを用いた地域包括ケアシステムの深化 | 200 |
03 | 認定NPO法人 コミュニティ・サポートセンター神戸 |
市民が創る都市公園発「地域健康システム」構築事業 | 200 |
04 | NPO法人 元気になろう福島 |
最期まで暮らしたい!農山村における住民主体の環境づくり事業 | 191 |
05 | NPO法人 大宮地区社会福祉協議会 |
おすだけ安心おむかえシステム事業・あなたに合わせた、 あなたに寄りそうみまもり |
200 |
06 | 社会福祉法人 福岡市社会福祉協議会 |
コロナ禍を乗り越え、地域共生社会の実現を目指す実証実験事業 | 200 |
07 | 学校法人仁多学園 島根リハビリテーション学院 |
「農業×惣菜×リハ」住民参加型予防医療ミニ拠点 | 200 |
(新規:No 01~04 継続:No 05~07)
2021年度新規助成活動の概要はこちらをご覧ください。
これまでの先駆的事業助成・地域福祉チャレンジ活動(2013年~)助成対象団体一覧がご覧いただけます。
2001年からの採択課題はこちらで検索できます。
実践的研究(実践的課題研究・若手実践的課題研究)助成
2021年度は、実践的課題研究35件、若手実践的課題研究23件の応募があり、実践的課題研究は新規2件、397万円、継続1件、200万円、若手実践的課題研究は3件、300万円の助成を決定しました。
■実践的課題研究助成一覧(2年研究助成)
助成 No |
代表研究者・所属役職 | 研究タイトル | 助成額 (万円) |
01 | 森川 美絵 (津田塾大学総合政策学部教授) |
「会社人」から「社会人」へ -シニアプロボノが拓く地域社会- |
197 |
02 | 蓮花 一己 (帝塚山大学心理学部教授) |
高齢ドライバーの身体機能及び運転行動改善のための介入研究 | 200 |
03 | 釜江 和恵 (大阪大学大学院特任講師) |
認知症家族介護者レジストリーによる感情支援介入プログラムの開発 | 200 |
(新規:No.01~02 継続:No.03)(敬称略)
■若手実践的課題研究助成一覧(1年研究助成)
助成 No |
代表研究者・所属役職 | 研究タイトル | 助成額 (万円) |
01 | 福定 正城 (日本福祉大学大学院福祉社会開発研究科博士課程) |
世帯の社会的脆弱性に着目した住民の孤立予防・軽減に関する研究 |
100 |
02 | 熊谷 大輔 (東京福祉大学社会福祉学部講師) |
地域共生社会の実現を見据えたケアシステムの情報共有に関する探索的研究 | 100 |
03 | 越沼 伸也 (滋賀医科大学医学部歯科口腔外科学講座講師) |
認知症患者におけるオーラルフレイル・フレイルの実態調査 | 100 |
(敬称略)
2021年度新規助成研究の概要はこちらをご覧ください。
(過去の掲載情報)
●先駆的事業助成・地域福祉チャレンジ活動助成(平成25年~)
助成対象活動・事業一覧(2021年、2020年、2019年、2018年、2017年、平成28年、平成27年、平成26年、平成25年、平成24年、平成23年、平成22年、平成21年、平成20年、平成19年、平成18年、平成17年、平成16年)
●実践的研究助成
助成対象研究一覧(2021年、2020年、2019年、2018年、2017年、平成28年、平成27年、平成26年、平成25年、平成24年、平成23年、平成22年、平成21年、平成20年、平成19年、平成18年、平成17年、平成16年)